
田島慶一
アクティビティの概要
Latest activity by 田島慶一-
田島慶一さんが記事を作成しました: Word形式でドキュメント出力時にダイアグラムの見出しと図の順序が逆転する。
現象 Word形式でダイアグラムを含むドキュメントを出力した場合に、ダイアグラムを出力した部分の「節の見出し」と「図」の順序が逆転して、見出しの下に表示されるはずの図が見出しの上に表示される場合があります。 原因 Word ファイルが Word2010 までの文書形式の場合に、Word による図のレイアウト処理によって図が意図した位置に表示されないことが原因と考えられます。 対策 次の手順...
-
田島慶一さんが記事を作成しました: Next Design が起動できない。
現象 Next Design の起動時にエラーメッセージが表示され、アプリケーションを起動できない場合があります。 原因 操作や起動の仕方によって問題の原因も様々ですが、次の原因が考えられます。 アプリケーションが読み込むファイルの不正/破損 必要環境の不足/間違い セキュリティによる保護 これらの原因に対して以下に対策を示します。 以下の順に対策を試みていただき、起動できるようになるか...
-
田島慶一さんが記事を作成しました: 評価版から製品版に乗り換えるにはどうすればよいですか?
製品版のプロダクトキーを受け取られましたら、次の手順でライセンス登録してください。 Next Design を起動します(評価版の利用期間が終了している場合は、手順4 に自動的に進みます)。 リボンから [ヘルプ] > [アカウント] > [ライセンス管理] をクリックして、[ライセンス管理] ダイアログを開きます。 [ライセンス登録] ボタンを押下して、[ライセンスの登録] ダイアログを...
-
田島慶一さんが記事を作成しました: 機能安全規格に適合するプロジェクトへ利用できますか?
機能安全規格(ISO26262)では、ツール信頼水準(TCL)に応じて対応を決定します。Next Design は TCL1 に該当すると考えられるため、対象製品の最終成果物(例えば、プログラム)に対して必要十分な外部テストを実施してエラーを検出することで、ツール認定を必要とせずに Next Design を利用できると考えております。 ツール信頼度水準は以下のように判定しております。 ...
-
田島慶一さんが記事を作成しました: パートナーになるにはどうすればよいですか?
各種パートナープログラムの契約締結までの大まかな流れは次の通りです。 パートナー様からのご契約のお申し込み 弊社規定に則した審査の実施 パートナー様からのビジネスプランのご提示 パートナープログラムの契約締結 詳細については、こちらからお問い合わせください。
-
田島慶一さんが記事を作成しました: 代理販売は可能ですか?
はい、セールスパートナーとして弊社とご契約いただくことで代理販売いただけます。 詳細については、こちらからお問い合わせください。
-
田島慶一さんが記事を作成しました: リモートデスクトップ接続で利用できますか?
はい、利用可能です。 ただし、リモートデスクトップの仕組みを利用して、1つのライセンスを複数ユーザーで共有することは使用許諾違反となります。ライセンスを保有するユーザーのみが利用可能な接続環境としてください。 共有PCでの利用については、こちらをご参照ください。
-
田島慶一さんが記事を作成しました: 共有PCへ Next Design をインストールして利用できますか?
ライセンスはユーザーに紐づけられ1ユーザー1ライセンス必要となります。 そのため、共有PCでの利用も可能ですが、同時接続ユーザー数によらず、その共有PCに技術的に接続可能な人数分のライセンスが必要です。
-
田島慶一さんが記事を作成しました: メタモデル作成についてサポートを受けられますか?
有償サービスにて承っております。次のページをご参照ください。 導入支援サービスのご案内
-
田島慶一さんが記事を作成しました: Next Design の導入支援は受けられますか?
有償サービスにて導入支援を承っております。次のページをご参照ください。 導入支援サービスのご案内